鎌倉といえば梅 オススメ神社仏閣をご紹介
江ノ電長谷駅周辺
長谷駅を利用しますと、鎌倉大仏殿、光則寺、長谷寺、御霊神社、星月ノ井、成就院、極楽寺をぐるりと巡ることが出来ます。
特に、長谷寺、光則寺は梅の名所としても知られています。
2月にオススメの散策コースだと思います。
長谷寺で花の写真をお撮りになるのでしたら、午前中の早い時間をオススメします。
人が多く、なかなかスッキリした写真が撮れません。
ウメと長谷寺
長谷寺は一年を通じて人気スポットです。
紅白の梅が並ぶ境内は、春近しを感じます。
光則寺のウメ
御霊神社のウメ
鎌倉駅西口周遊
鎌倉駅西口側には源氏山というハイキングコースにもなっている山があります。
その周囲をウメを見ながら散策するコースをお薦めします。
英勝寺のウメ
海蔵寺のウメ
北鎌倉周辺
円覚寺、東慶寺、浄智寺、明月院と回るルートはいかがでしょうか?
少し足を伸ばせば建長寺も回れます。
鶴ヶ岡八幡宮周辺
ウメの名所の多い鶴ヶ岡八幡宮周辺散策コースのオススメルートです。
青梅聖天社、鶴ヶ岡八幡宮、宝戒寺、頼朝の墓、荏柄天神社、鎌倉宮、瑞泉寺
少し欲張りですが、徒歩で回れます。
お帰りは鎌倉宮前からバスが出ています。
青梅聖天社のウメ、2月初旬ではウメにはまだ早すぎました。
鶴ヶ岡八幡宮のウメ、境内の一部と池のほとりにウメが咲いています。
2月は、牡丹園の牡丹が見頃を迎えています。
宝戒寺のウメ、白と桃色の花を一本の木につけるウメが咲いていました。
荏柄天神社のウメ、荏柄天神社の朱がウメとマッチしています。
写真映えがする神社です。
ウメの木も100本以上で順番に咲いていきます。
鎌倉瑞泉寺のウメ、満開の時期には圧倒的な美しさだと思います。
ウメの見頃は2月下旬から3月上旬ぐらいですかね。
3月中旬だと少し遅いです。
参考になるサイトはご紹介します。